グランフォンド八ヶ岳2013年10月07日 20時49分52秒



今年で3回目の参加となった、グランフォンド八ヶ岳のゴール地点の看板です。


グランフォンドと言われるだけの山岳コースが設定されているイベントですが、今回で3回目の参加になります。

年々参加者が増えてきて、今年は2000名以上??が八ヶ岳周辺を走ったようです。

天候はやっと好天に恵まれて、3回連続のイベント不参加にはならずに済みました!(^v^)



会場でスタート待っている様子ですが、天気は良く気温も少し涼しい位で、ロングライドイベントには最適でした。
環境は良かったのですが、景色については、残念ながら周りの山々は雲の中に隠れてしまい、ほとんどその姿を見る事は出来ませんでした。



今回3回目の参加ですが、今まで一度も周りの山並みの素晴らしい景色を眺める事は叶っていませんです。(´+ω+`)



参加者が増えた関係か、牧場の牛の放牧していた牧草地でスタートを待つことになったのですが、この牧草地には牛糞がいたるところに落ちていて(~_~;)、ソレを踏まないように、BIKEにつかないように移動するのは、なかなか大変でした!!((+_+))

今回のグランフォンドに持って行ったBIKEはこちらです!↓



今回のコースはかなり上りが続くコースなので、ヒルクライム向きのBIKEにしました。

コースは以下です。

距離 108.3km ( 上り:43.3km / 下り:45.1km )
最大標高差 1027m
平均斜度 上り:4.9% 下り:4.7%
獲得標高 上り:2128m

標高獲得ですが、実際にBIKEに積んで走ったGPSナビの測定結果では、4000m近い数値になっていて、かなりタフなコースであったことが解ります。(富士山位の高さは登ったかなと思っています!(^v^))

コースの前半はほぼ下り基調で、後半が登りが続くコースで、実際に走ると結構ハードな登りでしたね!
登りの勾配がキツイと言うより、長い登りがず~っと続くところが、かなり足腰に来ます!(特にゴール間近の最後の登りは、へとへとになった足にはかなり堪えました!)
でも、走り応えや登りのタフさは、かなり気に入っているコースです。(^_^;)

ゼッケンと走行記録です。
ゼッケンは厳しかった走りを象徴する??様に、クチャクシャになってしまっています。




途中のエイドステーションでの休み時間も含めて、6時間半弱で完走できました。(1350人中233番の記録にはなっています。 でも一番早い人は4時間くらいで完走していますね!!)

エイドステーションの内容は、残念ながらあまり良いとは言えませんでした。 参加者が集中したこともあると思いますが、休む場所が狭いところも多々あり、内容も今一歩と言うところでしたねぇ(*_*;

エイドでは、あまりたくさん食べるわけではありませんが、これ(写真)とおにぎりが昼ご飯の代わりと言ったところで、他のイベントと比べても良いとは言えない感じでしたね!
(参加者が増えると、なかなか手が回らないので、このようなものになってしまうと言うのは、解らない訳でも無いのですが、... 今年のイベントで最も良かったのは、宇都宮サイクルピクニックのエイドでしたね!!)



ゴールした後の豚汁は、今年もありましたが、何となくボリュームが少なくなっているような気がしましたが。



そうは言うものの、天候は今迄のイベントでサイコーに良いコンディションでしたね!
ゴールした後の景色の写真ですが、ほんとにさわやかな高原の風景が、走り切った疲労感と充実感の中での目に焼き付きました!(´~ω~`)





さて、10月のグランフォンドは、10/14(体育の日)に奥多摩で行われるグランフォンド東京に参加します。
こちらもかなりタフなコース設定になっているようで、走るのが楽しみですね!!

wiggle東京グランフォンド2013年10月15日 20時03分42秒



第2回wiggle東京グランフォンドの看板です。


三連休の体育の日に行われた、東京グランフォンドの参加してきました。
青梅を出発し、御岳山、大岳山、奥多摩湖をグルッと周回して、青梅に戻ってくるルートで、青梅街道~奥多摩周遊道路~檜原街道を走るグランフォンドです。
途中、東京都の道路最高地点である風張峠(標高1146m)を越えます。



体育の日と言われるように、スポーツを行う天候にも恵まれて、サイクリングには最適な環境の中、東京の奥座敷??の奥多摩方面を走って来ました。

コースは、
距離 116.6km ( 上り:42.9km / 下り:43.2km )
最大標高差 1022m
平均斜度 上り:4.7% 下り:4.5%
獲得標高 上り:1997m
と言った感じで、グランフォンドの大会の中でも、なかなか走り応えがあるイベントでした。



コースは、前半が登り基調で奥多摩湖まで登って行き、そこから山岳ヒルクライムコースに入って登りきると、そこから下り基調でゴールに向かう言った感じで、グランフォンドとしては結構厳しい?コース設定でした。

今回初めてこのコースを走りましたが、走って感じたのは、奥多摩の方へ入ってゆくと景色も良くなり、登りも適度でとても気持ちの良いコースなのですが、ちょっと残念なのが、車の交通量が多いことですね。

奥多摩の方に入って行くと共に、車の交通量も減って走り易くはなりましたが、残念な事にオートバイの走行が多く、ヒルクライムやダウンヒルの途中は、このオートバイの走行がかなり気になりました。

イベントの参加者以外にも、かなり多くのサイクリストがこのコースを走っていましたが、交通量がもう少し少なければ、もっとリラックスして走る事が出来て、本当に素晴らしいサイクリングコースなのですがねぇ。(´+ω+`)

普段、車のほとんど来ない南房総の林道や、安曇野で行われるイベントに参加しているので、車の往来が多い所は、かなり気を使ってしまうので、疲労感が増しますね。


お昼ご飯は、山のふるさと村にあるレストランやませみで、蕎麦定食を戴きました。

今回のイベントでよかったところは、3か所のエイドステーションにある好きなお店を選んで、そこで食事が出来る所ですね!
通常のサイクルイベントでは、配布されたお弁当を食べたり、各エイドにある軽食を戴くようなケースがほとんどですが、お店に入って落ち着いて好きなものを食べられるのは、メリットが大きいですね!(^v^)

今回の大会でも、長い距離のヒルクライムは含まれていて、これをどうやって少しでも早く登り切れるか、と言う事をテーマにして走って来ました。
少しずつですが、ペダリングや乗り方、登りの姿勢等を試しながら、どのような足腰の筋肉の使い方が効率で良い登りが可能になるかが何となく掴めてきた気がします。(´^ω^`)

でも、はやり若い方とは違って、体が言う事を効かなくなってきているので、パワーで登りきる走りは出来ません。
まあ、自分に合った最適な登り方の走りが出来るようになれればと、毎回チャレンジをしています!(^_^;)



今回持って行ったロードバイクは、今まで何度も雨でイベントに持って行っても乗れなかった、TREKのドマーニを持って行きました。
このロードバイクでイベントを走って、雨にあたらなかったのは、今回初めてではないでしょうかね??(~_~;)

写真に写っているのが完走証と、参加賞のボトルです!



さて、今度の週末は、会社の行事で安曇野に行く予定ですので、ついでに以前参加した聖高原のグランフォンドで走ったコースの半分を、走って来ようと考えています。



これで十月は、3週連続してグランフォンドを走る事が出来る見込みです。
お陰様で、かなり足腰が鍛える事が出来ますが、体中が筋肉痛の日々が暫く続きますね!(´*ω*`)

今年の安曇野でのサイクリングは雨天ばかりです(>_<)2013年10月22日 21時44分22秒



乗鞍エコーラインのマイカー通行止めのところにあるレストハウスの駐車場です。
雨がかなり激しく降っていました。(>_<)


先週末は、安曇野に行っていました。

土曜日は、まる1日天気の崩れはなく、イベントの開催には全く影響がなく無事に過ごせましたが、翌日の日曜日は朝から雨で、安曇野で予定していたサイクリングは中止となってしまいました。
(´TωT`)

今シーズン最後の安曇野ツーリングを堪能しようと、ロードバイクを積んで、仲間と3名でヒルクライムコースを走ろうと意気込んでいただけに、とても残念でした。

とは言うものの、折角信州まで来たのですから、何か来シーズンのサイクリングに繋がる事を兼ねて、何処か見て於こうと言う事で思い立ったのが、”ヒルクライムの聖地”と言われる乗鞍岳のヒルクライムコースの下見??に行って見ることにしました。

今年の9月に行われた”全日本マウンテンサイクリングin乗鞍”のコースで、乗鞍エコーラインを車で行ける処まで雨の中を行って見る事にしました。
(全日本マウンテンサイクリングin乗鞍のホームページはこちらをクリック↓)


マイカーの通行止めは、ここ↓のレストハウスのところになっていました。


雨がかなり激しく降っている様子が見えますかね?


この後、近くにある温泉の”ゆけむり館”に入って、しっかり温まってから、お昼ご飯はこの道を下って行ったところにある、”合掌”と言うお蕎麦屋さんに入りました。

お昼近かったので、お店は結構混んでいましたが、何とかお昼ご飯にありつけました!(´~ω~`)



このお店のおすすめの”とうじ蕎麦”を戴きました!


このように、鍋の中にお蕎麦を籠に入れて汁に浸して温めてからいただきます!

メニューに書いてあるように、汁に投じる蕎麦でした。(~_~;)



この蕎麦ですが、とても美味で、鍋に入っている山菜とだし汁を一緒に戴きます。
蕎麦を食べ終わると、その後にご飯と卵が出て来て、それを残った鍋の具と一緒に煮込んで雑炊にして食べます。
これがさらに美味で、本当に満足できるお昼ご飯でした!(^v^)

先週末は、自転車には乗れませんでしたが、それなりに満足の行く週末を過ごせました!(´^ω^`)
また、来シーズンのサイクリングとして乗鞍岳の下見?もでき、来シーズンの夏場には、合宿として乗鞍岳ヒルクライムに挑戦する計画を立てようと考えています。(^^ゞ


さて、来週が10月の最終週ですが、週末は帰省の予定なので、北海道で今シーズン最後の締めとして、支笏湖辺りを走りたいと思っていましたが、残念ながら、今度の週末は台風の影響?で荒天の予報なので、おそらく今シーズン最後の北海道でのサイクリングは無理のようですね。(*_*;

来月は3連休もあるので、何とか南房総辺りを走りたいと切望していますが、天気がどうなるかが心配ですね。


先日参加したグランフォンド八ヶ岳の写真が入手できましたので、とりあえず頑張って走りましたと言う証拠として、アップしておきます。




週末は今週も雨でした!2013年10月28日 20時56分50秒



10月下旬の札幌は、もう晩秋の様相でした。


週末は札幌に帰省していました。

この時期の北海道は、天候が良くない事が多く、土日共に雨天となってしまい、北海道でのサイクリングは残念ながら実施できませんでした。(>_<)

そのため、サイクリングのネタは今回は有りませんが、何かアップするネタはないかと言う事で、

新千歳空港、久しぶりに戴きましたラーメンの写真をアップ??(~o~)します。



それから、今月走った東京グランフォンドの写真が入手できましたので、合わせて走って来た証拠としてアップしておきます。(~_~;)





↑の写真は、奥多摩湖からのかなり厳しい上りを登っている様子ですが、結構厳しいグランフォンドを走っている事が伝わりますかねぇ??

10月も今週で終わりで、来週から11月に入りますが、そろそろ寒くなってきた時期に備えたサイクリングウエアを準備しておく必要があります。
アンダーウエアも厚手のものに替えて走りに出掛けるようにしないと思っていますが、ウエアも長袖ジャージを引っ張り出して置く必要がありますね!

新しい秋冬向けのジャージの注文もWEBで行って、ついでにヘルメットも新調して、Newシューズも取り寄せを行い、これからのサイクリングイベントの参加準備を着々と進めていますが、何と言っても天候が良くならないと、これらの準備も全く役に立たなくなってします。
来月こそは、週末に天候が良くなることを切に祈って止みません!

因みに11月はサイクリングイベントを3つ予定していましたが、うち1つが、大会が延期となってしまい、11/23、24の2回だけの予定です。
11/23:清和の森サイクリング
11/24:BOSOツーリング紅葉ライド

2日連続のグランフォンドイベントになるので、それまでに、現在2週間以上走る事が出来ていない体を何とか絞って、走りきれるように鍛え直さなければと思っています。(~o~)
取り敢えず、次の3連休のうちの1日が南房総ヒルクライム?(^_^;)に出掛けたいと思っています。

尚、今度の3連休は、幕張メッセでサイクルモードが開催されますので、内1日はこれを見に行く予定でいます。
天候の悪い日にサイクルモードに行くように調整する予定です。


(↑クリックするとHPが開きます)