どうも週末毎に天気が悪くなりますねぇ (>_<) ― 2014年03月02日 19時26分37秒

雨降りのイメージ写真です。 こんな感じで、雨が降ったり止んだりの天気でした。
先週は、何とか天気が回復して南房総に走りにゆけましたが、3月に入って、また週末の天気が悪くなってしまうというパターンになってしまいました!
日曜日は、南房総で行われるイベントに参加予定でしたが、この雨で参加を取り止めました!(´+ω+`)
やはり雨の中の走行は、危険が伴いますので、出来るだけ避けたいと考えているので、朝から雨が降っているようなケースでは、イベントへの参加は止めています。

ロードバイクにとって雨は、駆動部分へのダメージもあり、タイヤもスリップしやすいので、余程の理由がない限り乗らないのが正解と考えています。
但し、乗っている最中に雨が降ってきた場合は例外ですが。
以前、走行中に降雨に遭い、濡れている道路のマンホールでスリップ転倒して、バイクと身体にダメージを受けた様子を目の前で目撃しているので、その恐ろしさと危険なことは実体験として理解しています。
(自分自身が雨でコケたわけでは無いのですがね・・・)
それに、ロードバイクはあくまでも趣味の範囲で乗っているので、無理をして怪我をしたり、大事なバイクを壊すようなことがあっては、本末転倒ですね。(~_~;)
ということで、自転車ネタを書くこともなく、今週はブログの内容をどうしようかな?(;^ω^)
週末はバイクに乗れなかったので、自転車のメンテナンスと掃除をしていましたが、メンテナンス用のグッツなどをチョット紹介しておきますかね。
以前、通勤用のシクロクロスバイクに付いているチューブの空気が抜けたことがありましたが、このグッツを使えば、その問題も解決できるということで、取り付けています。

バルブコアツール
2ピース仏式バルブのバルブコアを付け外しできるツール。 軽くて丈夫なアルミ製。
また、チェーンのオイルは、

INNOTECH 105を使っています。
特徴は以下にある通りです!

使ってみて、確かに良いものだと実感しています。 汚れも少なく、潤滑性もかなり良いですね。
でも完全にドライな状態ではないので、チェーンを触る汚れがついてしまうので、ロードバイクのチェーンにはワックス系のこちらのモノを使っています。

それから、スプロケットのギアを掃除するグッツも非常に便利なものなので使っています。

使い方は以下ですが、本当によく汚れが取れますよ!

来週末は所要があって帰省しますので、南房総を走れるのは、再来週以降になりますね。
その間に、今シーズンのサイクルイベントを調べて、追加エントリーなどしようと思っています。
暫くツーリングしていません!((+_+)) ― 2014年03月11日 22時05分14秒

写真は、1月のBOSOサイクルオリエンテーリングの時のものです。 1月の末のイベントでしたが、これ以来ツーリングらしい走りが出来ていません。
3月もなかなか南房総を走りに行くことができていません。
天気の良い日の通勤しか自転車に乗っていないので、体調までもどうもよくない状態です。
自転車症候群の禁断症状なのでしょうかね?
ロードバイクで丘陵地帯を思い存分に走りに行きたいですが、なかなかその機会に恵まれていません。(>_<)
今度の週末は、天候も良さそうで、スケジュールも空いているので、南房総に出掛けられそうです!(*^_^*)
と言っても、しばらく走っていないので、リハビリライド?という感じで体調と心肺機能を少しでも戻せるように走る予定です。
というのも、3/23はBOSOツーリングの丘陵ライド(グランフォンド並みのヒルクライム主体のコース)があるので、それに向けて走り込み?をしないとなりませんので、少し焦ってもいます。(~_~;)

<HPはバナー↑をクリック>
それまでに、まだ週末は2回あるので、何とか走り切れるだけの足腰にはしておかないと、と思っています。
毎年、この時期のBOSOツーリングには参加していますが、いつもこの時期はまだ走り込みができていないので、辛い思いをしてヒルクライムしている状況が思い出されますねぇ。(;^ω^)
そんなことを思いながら、次にエントリする新しいサイクルイベントを探していると、下記のようなイベントがあり、早速申し込んでしまいました。
<HPはバナー↑をクリック>
コースは榛名山の周りをぐるっと1週するヒルクライムライクなものです。
初めてこのイベントにエントリーして見ましたが、なかなか走り応えがありそうですね。
(今年は榛名山のヒルクライム大会はパスしてしまいましたが、その代わりにこのイベントに参加します!(*'▽'))
先週末は、所用で帰省をしていましたので、当然、自転車には乗れないので、そのストレス解消?というわけでは無いのですが、何か北海道らしい美味しいものでも食べて帰ろうと思い、帰路の新千歳空港で”十勝の豚丼”をいただいて来ました。
見るからに高カロリーで脂ぎっている様に見えますが、結構タンパクな味でとても美味でした。
しかしながら...体調があまりすぐれていない事と、思ったより油分の多い料理だったので、シッカリお腹の方の調子まで悪くなってしまい、途中の飛行機の中でお腹がゴロゴロ言い出して、結構大変な目に遭ってしまいました。(+o+)
やっぱり、生活のリズムや習慣にしている運動をしない状態で、疲れてくると、体調が悪い方に傾いてゆきますよね。
そんな時に脂っ濃い食事をすると、ヤッパリお腹の方がダウンしてしまいました。
年齢が上がってくると、お腹の方もすぐにダメージを受ける様になって来ていますので、今週は、体調の回復を図りながら、まず規則正しい生活のリズムに戻すところから始めないとと思っています。(;^ω^)
春の嵐?(~_~;) ― 2014年03月18日 20時58分15秒
先週末の南房総は、もう春本番でした!(*^_^*)
久し振りに週末2日間ともに天気が良く、気温も上がって来て、南房総をサイクリングするには最適な週末となりました。 が・・・(;^ω^)
春の嵐と言うのか、南からの強風が吹き荒れて、南に向かってまともに走ることが出来ないくらい天候でした。
おかげさまで、暫く走り込んでいなかったために鈍った足腰の鍛錬には最適な?((+_+))トレーニングになった気がしました。
日曜日に走った鴨川の海岸の写真ですが、ヤシの木が風に煽られている様子がが分かりますかねぇ。(;^ω^)
日曜日のコースは以下です↓
距離:106.4km
獲得標高:上り:1675m
コース途中の林道で、崖崩れのため通行止めになっているところがあり、当初予定していたコースより長い距離を向い風を耐えて走る羽目になってしまいました。((+_+))
それでも、お昼ご飯は、和田浦の道の駅で”特製くじら丼”を戴いて、厳しい向かい風に立ち向かうだけのエネルギー補給が出来ました!(*^_^*)
丼の上には、クジラの刺身、クジラのカツ、クジラの竜田揚げが載っていて、とても美味で食べ応えも十分で満足出来ました。
前日の土曜日もショートコースを走って、2日間トータルで160Kmを久々に走ることが出来ました。
土曜日のコース↓
このコースも、途中崖崩れで通行止めのところがあり、思うように林道を走れなく、残念なツーリングでした。
自然の脅威というか、やはり人知が及ばない所は仕方が無いのですが、山道のヒルクライムが出来ないのはちょっと残念でした。
という状況で、まだ足腰がままならない状況ですが、来週の日曜日は”BOSOツーリング 丘陵ライド”が行われますので、そこに参加して、足腰を鍛えなおしてきます(^▽^;)

BOSOツーリング 2014 ステージ1 ― 2014年03月25日 21時43分59秒
BOSOツーリングのエイドである九十九谷での風景です。 天候にも恵まれて、山岳系?のグランフォンドを走るのにはグッドコンディションな一日でした。
先週末は、土曜日に養老渓谷~清澄山のショートコースを走り、日曜日に行われたBOSOツーリングの足慣らしをしました。
距離:67.1km、獲得標高:上り:1167m
久し振りに天気に恵まれた週末で、南房総のひと足早い春を満喫してきました。
コース途中の南国のような風景の場所ですが、空が青く、気持ちの良い下り坂を走るのは爽快です!(^-^;
外房の海岸沿いから海を眺めると、海も青々として、春の暖かさを感じますね。
乗ったBIKEは、ヒルクライム向けのFELTを久々に引っ張り出しました。
日曜日のBOSOツーリングは、ヒルクライム系のコースなので、このバイクで参戦しました。
やはりヒルクライム向きのBIKEは、車重が軽いことだけでなく、ペダルの踏み出しや坂道でのペダリングの軽さがカギになるので、ホイールとフレームのセッティングがうまくマッチング出来ている事が重要なのです。
そういう点では、このBIKEはこの点が良くできている?かなと思っています。
ということで、このBIKEで久々に清澄山をヒルクライムしてきました。
コースの途中には、山桜が綺麗に咲いていて、春本番を感じますねぇ!(*^_^*)
お昼ご飯は、鴨川の”まるよ”で、鰻玉丼をいただきました!(*´ω`*)
足慣らしのつもりで走りに行きましたが、久々に本格的なヒルクライムコースを走ったので、かえって足腰が筋肉痛になってしまいました!(>_<)
そんな状況で、日曜日にBOSOツーリングの丘陵ライドに参加しました。

参加証のハガキにゼッケンシールを貼りましたが、エントリー番号はなんと”1”番でした!
コースは以下でした!
距離:115.6km、獲得標高:上り:1984m
このコースは、南房総の劇坂ポイントを2つも登る、非常に過酷なコースとなっていました。
最初のヒルクライムポイントの鹿野山と、峰岡林道にある電波塔まで登る最大勾配が20%を超える林道がその激坂になりますが、兎に角久々に厳しい登りを登って、ヘロヘロになってしまいました。(;^ω^)
イベントの写真がWebにアップされていましたので、自分が写っているものをいくつかピックアップして掲載しておきます。
下り坂は快適なライディングでしたが、登りの激坂では...


かなり限界ギリギリいっぱいで登っているのが解りますよねぇ(+_+)

やっとの事で、エイドステーションにたどり着いたところの写真です。

お昼ご飯のエイドステーション”みんなみの里”付近ですが、この辺はまだ元気に走っていましたね。
お昼ご飯のお弁当は、こんなきれいな巻きずしのお弁当でした!

115Kmのヒルクライムを走り切ってゴールした後は、定番の豚汁が振舞われましたが、これが結構イケました!(写真は撮り忘れてしまいましたが)
週末の土日に、ヒルクライム三昧でかなりバテバテになりましたが、やはり暫く走り込みが出来ていなかった為に体が重かったので、その分思ったように走れていなかった様です。
以前登った坂道を、今回久し振りに同じ坂を走りましたが、前に走った時より登りが激坂に感じられたのは、余計に体重が増えていたのが原因に違いないと自覚しました。
確かに、自分が走っている写真をよく見てみると、前より体や顔に丸みがついているような気がしています。(~_~;)
さて、次のサイクルイベントへの参加は、4/6(日)に南房総の館山の海岸沿いを走る、グレイトアース館山への参加ですが、これはほとんど登りがない平坦なコースで、どちらかというと「グルメライド」的なイベント参加になると思います。
(また体重が増加する方向に進んでしまいそうですが...(;^ω^))
最近のコメント